みなさんこんにちは!Kayoreenaです(^^)
今日は、ある方から日本のお土産をいただきました(^^)

今、日本で話題の堀江貴文さんの「多動力」ですね。
私はあまり流行りに乗っかって一時的に誰かを支持したりすることはしないのですが(一度好きになった人を、ずっと応援したいタイプ)
一方で、世の中のトレンドに素直に乗っかることもすごく大事だと思います。トレンドには「世の中が求めているもの」がたくさん詰まっているからです。
日本のメディアは「不安を煽る」傾向が強い。だから「トレンド」は「多くの日本人の不安」というのを明確に表していると思います。
今回は後者で、自分はホリエモンの事をほとんど知らない(笑)けど、日本の皆が読んでるから読んでみる、そんな感じです。
今回の本、まだほとんど読んでないのですが(早く読めよw)簡単に言うと、
インターネットの存在が今までの産業のあり方を大きく変える(垂直統合型モデル→水平分業型モデル) その結果、あらゆる産業の縦の壁が溶けていく。そんな時代に求められるのは各業界を軽やかにこえていく「越境者」 その「越境者」に最も求められる能力が「多動力」である。 こういうテーマです。本編ではその「多動力」とは具体的にどういうことか?ということが書かれています。 自分は昔、出版の仕事をしていたので、ビジネス書の段落のタイトルとか、本のタイトルとか作ってたんです。だからなんとなく、さっと章のタイトルを読めば、いろんなことが想像できます。どういう風に本を作っているか過程を知っているからです。 今回の本の良いところは、一つ一つの段落ごとに「To Do List」がついていることです。 こんな感じ。 これ、一つ一つ自分の行動に落とし込めるのでいいですよね。多分、それぞれの段落についてることを、すべて落としこんで、それを1ヶ月やっただけでも人生だいぶ変わるんじゃないでしょうか…! 本、特に自己啓発系の本は、読んだあとは気分が高揚するのですが、その後続かない場合が多い(笑)でもこの本に書かれてあるTo Doリストを実践したら、これは効果あると思います。なんて言ったって、ホリエモンが提案していることですからね! …じゃあKayoreena,お前も何か実践しろよ!っていう話なので、私も考えてみようと思います。 …って言っても、今日もらったばかりなので、今パッと見て直感的に面白そうな章をピックアップします。私が選んだのはこの章! 「水平分業」によりあらゆる産業のタテの壁が溶けていく時代において、これであなたの価値は上がることなく、その他大勢に埋もれてしまう。 (中略) 肩書を掛け算することであなたはレアな存在になり、結果的に価値が上がる。仕事を掛け算するとき、似通ったワラジ同士より、遠くはなれたワラジをかけ合わせたほうが、その希少性は高まる。 そして具体的に書かれていたTo Doリストとは ・あなたの肩書きを紙に書き出してみよう ・3つ以上ない人は反省しよう ・反省(2秒でいい)が終わったら、欲しい肩書きを理想でいいから書いてみよう ・では、その肩書きを手に入れるにはどうしたらいいか。1万時間を捻出するための計画をタテてみよう(具体的に) とのことです。 うん・・・とりあえず言われた通りやってみよう! ・Miraistコンサルタント(所属) ・インド在住ブロガー/ライター(インド来てから275本毎日更新…ブロガーって名乗っていい?笑 ライターも本業) ・保健師(免許取得済) ・LINEスタンプクリエイター(実は作ったことある(笑)フォトショもイラレも使える) ・デザイナー(リーフレット作成、名刺作成、ポスター作成) …このあたり? でも後半の方とか自信ない(笑)単発の仕事、もらうことあるけど、とりあえず「コンサルタント」「ライター」かな…。あと一つ、しっかりしたものが欲しいですね。 掛け算して価値を高めるとしたら、「インド✕◎◎」っていうのを増やしていきたいところですよね。せっかくインドにいるわけですし。「インド✕就職」「インド✕記事」みたいなね。 欲しい肩書き…「編集長」「インドYoutuber」「著者」このあたりです!(本音ぶっちゃけた笑) あとは1万時間の捻出…これは自分で考えてみます。 …こんなところですかね! こうやって、1冊の本だけでいろんなミライの妄想が出来たり、ディスカッションできるのが、私が本を好きな理由です。東京にいたときは、自分で読書会やっていましたし、参加もしていました。 本の価値とは、その場で測ることはできないと、昔教えていただきました。価値は「その本に出会い学んだことを、1年後にも実践できているかどうか」で決まると。 今回でいうと「私が1年後に新しい肩書きを名乗るため、日々の行動に落とし込めるか」ということが、この本と出会った価値になります。 1年後もコンサルタントとブロガーしか肩書きを持っていなかったら、この本を読んだ価値はないということになりますね(プレッシャーw) つまり、本の価値をつけるのは、自分自身の行動なんですね…。ふむ。。 インドでも読書会したいなー。探したらあるかも?あ、まずはいただいたこの本を、しっかり読みたいと思います! 2016年9月よりインド就業を開始し、赴任2日目から毎日1本インドブログを更新中。Kayoreenaはオリジナルネーム「Kayo」とインドのボリウッド女優「Kareena」をミックスしてつけた名前。 本業はインド就職の人材紹介Miraist 所属。インドで働きたい人の背中を押すべく始めたインドブログが最近の趣味となっている。 また、インドで働く日本人女性のインタビュー「Miraist Woman」の編集長も勤めている。今の目標は日本のメディアでインド連載を持つこと。第1章 2段落目「3つの肩書きをもてば、アナタの価値は1万倍になる」
「一つの仕事を定年まで全うするのが正しい」という幻想にとらわれている人もまた多い。多くのビジネスパーソンは「営業」「経理」「エンジニア」など、たったひとつの肩書で仕事人生を終える。Kayoreenaの肩書き(2017年6月現在)
多動力 (NewsPicks Book)
Kayoreenaとは?…本インドブログライター。
KAYO OSUMI
最新記事 by KAYO OSUMI (全て見る)